読み書きプログラミング

日常のプログラミングで気づいたことを綴っています

HTML5に想うプログラミングの歴史

HTML5の勉強をしていたら既視感を感じました。Javaのころも同じようなことを標榜していなかったっけ?
で、今回はプログラミングから離れて、私の目から見たパーソナルコンピュータの歴史を振り返ってみました。


私が生まれる前後のパーソナルコンピュータ誕生史です。

時代 トピック
1962年 LINC発売。Sketchpad開発
1968年 NLSデモンストレーション

パソコン黎明期には「パーソナルコンピュータ」とは一体なんなのか、プロアマ問わず多くのソフトウエア作家が活躍しました。雑誌(ビット, I/O, マイコン)がソフトウエア媒体だった時代です。(1970年代)

1969年 雑誌bit創刊
1972年 Dynabookコンセプト発表
1976年 TK-80発売
1976年 雑誌I/O創刊
1977年 Apple II発売。雑誌アスキー創刊
1978年 ベーシックマスター発売
1978年 MZ-80K発売


コンピュータと全く別の文脈で1979年にウォークマンが生まれます。


ソフトウエアが民間ビジネスとして成立することがわかると、ソフトウエアは一般には作るものから使うものに変わり、プロとアマにはっきりと差が生まれました。組織と個人の差と言ってもいいかもしれません。(1980年代)

1979年 VisiCalc発売。PC-8001発売。ウォークマン発売
1981年 IBM PC発売(PC-DOS付属)
1982年 MS-DOS発売。IBM PCWordPerfect発売。PC-9801発売
1983年 ファミリーコンピュータ発売。松発売。TCP/IP運営開始。GNUプロジェクト発足
1984年 Macintosh発売。JUNET開始
1985年 Windows発売。一太郎発売(MS-DOS用)。日本で通信事業自由化
1987年 ポケベルブーム
1988年 アメリカで商用インターネット開始。
1990年 Windows 3発売。WindowsMicrosoft Office発売


ところが、インターネットによってまた状況が変わります。個人がフリーウエアを公開でき、また、個人が協力できる環境ができてオープンソースが生まれました。ただし、公開とオープンソースにせざるを得なかったのは、GNUが唱えるような理想、理念の影響だけではなく、個人の集団では、製品に対する責任と課金に対する責任を果たすことが難しかったことが大きかったと思います。

1991年 Linuxリリース
1992年 日本で商用インターネット開始
1993年 Mosaicリリース
1994年 Yahoo!創業
1995年 Altavista開始。Windows 95発売。amazon.com開始。WikiWikiWeb発表
1996年 Java発表。Flash発表


日本ではインターネットが変質して携帯電話上で小額課金のエコシステムを構築し始めました。
そしてアメリカでは、インターネットによる新しいビジネスモデルと問題が提示されました。Googleロングテールビジネスと音楽違法コピーです。Googleは広告による小額課金が経費に食われることなく収益を生むことを示した一方、インターネット上で音楽の違法コピーが反乱し音楽事業が大きく揺らぎました。両者を合わせて事業機会と捉えたのがiTunesでした。手間なく少量の課金で得られるのなら、ユーザーはただには拘らない。むしろ法を守ることを望む。ということをアップルはシステムを実現して示しました。それだけでなく、ソーシャルの機能を組み合わせることでインディーズの事業機会を増やしました。
上の事象と平行してブログの流行が始まり、今も続いています。
この間、OS、アプリケーション、ゲームなど主要ソフトウエアの巨大化が進みました。

1998年 mpman発売。Google創業
1999年 i-mode開始。Napster開始。さるさる日記開始。2ちゃんねる開始
2000年 PlayStation2発売
2001年 Windows XP発売。iTunesリリース。iPod発売
2003年 iTunes Store開始

ブログに続いて日米同時にソーシャルネットワークが立ち上がります。Wiiがゲームの方向性に関して別の方向性(軽薄短小)を提示しましたが、携帯電話という限定された端末で既にDeNAFlashゲームで先行していたとも見られます。

2004年 ニンテンドーDS発売。Facebook開始。mixi,GREE開始
2006年 Twitter開始。モバゲー開始。Wii発売


スマートフォンというキーワードがiPhoneによって具体化されます。端末が開発者を刺激し、ネイティブの開発環境が切望されました。そしてApp Storeの時代へ。アプリケーションビジネスが恐竜の時代から軽薄短小の哺乳類の時代に変わったという意味で隕石衝突に匹敵する出来事と思います。

2007年 iPhone発売
2008年 App Store開始。Android端末発売。Android Market開始。Groupon設立
2010年 iPad発売。Steve Jobs, "Toughts on Flash"発表
2011年 Mac App Store開始。HTML5元年となりそう。


こうやって概観すると、イノベーションの速度が昔と比較して倍ぐらい速くなっていることがわかります。ある意味当たり前ですね。少しずつ形を変えながら歴史を繰り返していますから。
にもかかわらず、まだ誰かがコンピュータを一流演奏者が楽器を扱うようには使いこなす時代は来ていない。コンピュータのユーザーエクスペリエンスは変わり始めたばかり。言語もUIもコンピュータリテラシも大きく変わるはず。

で、HTML5について今どう感じているかについては、

HTML5は課金システムを必要としない人たちのためのもの?

を参照ください。